IT化で機械に奪われる職業って
もっと単純労働的なものだと思ってたけど
生成AIの登場で
結構クリエイティブな領域の方が
置き換えの速度が早そう
文章から絵を描けるなんて
想像もしていなかった
おまけにMidjourneyは商用利用も可能なので
誰でもデザイナーやアーティストに
なれちゃう時代
元になる教師データが
インターネット上にあるモノからなので
海外では著作権的な事や倫理的な事で
問題になってるみたいだけど
使う側に法的責任追求は出来なさそうなので
恐らく問題は無いだろう
今回は生成AIの技術がわかりやすい様に
絵画調の画像を選んだが
コレがもっとシンプルな
企業広告のイラストだったりしたら
デザイナー要らなくなっちゃうし
それが溢れれば
世の中は更に無個性になっちゃう
新年早々あまり悲観的な事も書きたく無いが
去年あたりから企業買収とかもそうやけど
日本の弱体化が顕著になってきたし
ホント超加速度的に変化する時代に
1年後はおろか明日の事すら予測できないので
しなやかさが求められるだろう
とか感じていても
自分達の業界は未だに40年前ぐらいの
ビジネスモデルを継続しようとしているので
共倒れする前に全く別のプランを考えよう
全く未来の話で無く決定事項として
現在の出生数を20年後の成人の数が
上回る事は無いのに
売上減ったから店増やすとか
他所の商売を奪うとか通用する訳ないやん
昨年10月頃に新しくできた近所のGENKY
だだっ広い駐車場はいつ見ても5台程度
ムキになって多額の投資をしてまで
それよりも前に出来た
アオキの対抗店舗を出したかった様だが
もうちょっと顧客の方を向かんと潰れるよ
もう昨対何%とかどうでも良いって…
自分だけ変わっても
関わる業界が変わらなかったら
何も変わらない事は過去の経験から
わかっているので
今年は出来る事から少しずつ
新しい環境へ限りある資源を投じよう